資格名称 | 資格者数 |
---|---|
特別管理産業廃棄物管理責任者 | 6名 |
運行管理者 | 2名 |
安全運転管理者 | 6名 |
ISO14001内部監査員 | 7名 |

持続可能な未来へ──。私たちの誓い。
SDGs(持続可能な開発目標)とは
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development
Goals)は、2015年9月の国連サミットで採択された、2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され、「誰一人取り残さない」という理念のもと、世界中のすべての国、すべての人々が取り組むべき普遍的な目標として設定されました。
今、人類は気候変動や感染症など、かつてない課題に直面しています。
このままでは、私たちが安定してこの世界で暮らし続けることが困難になると懸念されています。
SDGsは、この危機を乗り越え、持続可能な世界を実現するための道標となるものです。

福興産業のSDGs宣言
当社は2022年、持続可能な社会の実現に向けて、SDGsの達成を目指す宣言を行いました。
創業以来35年以上にわたり、医療機関、学校、研究所など4000件を超える多様な事業者様とともに、環境事業を通じて循環型社会の実現に貢献してきた私たちの歩みは、SDGsが目指す未来への確かな一歩となっています。
この宣言は、「産業資源循環社会の構築」という基本理念のもと、より一層環境への取り組みを推進していくという、私たちの新たな決意を示すものです。

子どもたちにより良い未来を残すため──。
この決意を胸に、これからも社員一丸となって持続可能な社会の実現に向けて邁進してまいります。

コンプライアンス(法令遵守)の徹底
当社は、企業の社会的責任を果たし
持続的に成長するために、
コンプライアンス(法令遵守)の重要性を認識し、
その徹底に全社的に取り組んでいます。
- 当社は、廃棄物処理法、道路交通法ほか事業活動に関わる各種法令・各自治体の条例を遵守いたします。
- 当社は、「感染性廃棄物マニュアル」に則って業務を行います。
- 法令・条例の改正などについては随時社内勉強会等で情報共有し、その遵守を徹底いたします。
- 独自の「作業マニュアル」を整備しこれに従って作業を行うことで、作業の安全を確保するとともに、現場におけるコンプライアンスを徹底します。
- 廃棄物の適正処理について、お客様(排出者)の業務の合理化・確実化を目的に、電子マニフェストの提案と導入サポートを行います。
お客様の安全のために
感染性廃棄物を扱う事業者としての責任を重視し、お客様(排出者)の安全を守る取り組みを積極的に進めています。
社外報「Fukukou
news」を毎月発行し、法改正等の情報やお客様からのご質問に対する回答をお知らせしています。また、医療機関と共同で勉強会を開催し、安全に対する意識向上に努めています。
他にも、院内で感染性廃棄物を安全に取り扱うための勉強会や運営サポートツールを提供し、現場における安全性の確保に努め、感染性廃棄物専用容器スタンドの企画・製作を行っています。








私たちは、 廃棄物処理業者としてかけがえのない自然を守り、 限りある資源を有効に活用し環境に配慮した事業活動と東日本大震災からの復興に努めます。収集運搬から最終処分まで適正な処理を順守し、産業界の良きパートナーとして社会へ貢献します。 適正な処理の過程において、環境影響を調査・評価し定期的な見直しを実施しながら環境保全に貢献するため、次のことを実施します。


- ISO14001に基づく環境マネジメントシステムを確立・実行し、その結果を内部環境監査により検証し、見直しを行いながら継続的な改善を推進します。(認証範囲については「お知らせ」の登録証をご参照ください。)
-
環境目的・目標の設定
省エネルギーおよび資源の有効活用、廃棄物の削減を推進し、汚染の予防に努めます。 -
法令および規制要求事項の順守
法令及び当社が同意したその他の規制要求事項を順守します。 -
環境教育の実施
社員及び関連する人々への環境教育を実施し、レベルアップを図り、環境保全に努めます。 -
地域社会との共生
社内及び周辺地域の清掃・緑化を通して地域社会との共生を図り、東日本大震災からの復興に努めます。 -
環境方針の周知・開示
この環境方針は、社員及び関連する要員に周知し、一般の人に開示します。
Action 01
収集運搬車両低公害車の導入


収集運搬車両 (トラック) に、 環境にやさしいハイブリッド車・クリーン ディーゼル車を積極的に導入しています。
フォークリフトもガソリン車からバッテリー車への切り替えを進めています。
詳しい導入状況は、「産廃情報ネット」の優良産廃処理業者認定制度に係る公表事項に掲載しています。
Action 02
省エネルギー活動

クールビズ
クールビズを推進し5~10月まで実施しております。

ペーパーレス
電子マニフェストの導入・運用
書類・FAXの電子化
Action 03
本社における環境活動



2017年12月に本社を新築いたしました。新しい本社は木材の素材感を活かしたエコロジーを象徴するデザイン。全館にLED照明を採用し、夜間電力の活用やガスにも対応する冷暖房設備の使用など、省エネルギーに配慮した設備仕様となっています。また、業務効率化による省エネルギーにも積極的に取り組んでいます。
- 全館LED照明
- 電力・ガス併用の冷暖房
- 廃棄物削減への取り組みと分別の徹底
- 蓄電による夜間電力活用
- はたらきかた改革(業務効率化による残業ゼロの実現)





Action 01
外部教育


- 外部教育講演会/セミナーへの参加
- 福島県産業廃棄物適正処理担当研修会
- 交通安全講習会
- 安全運転管理者講習会
- 各医療関係学会に参加
- ISO14001要求事項【移行対応】コース
- 取引先処分施設に於いて研修会
- 安全管理者選任時研修
- 内部教育 社内講習会の実施
Action 02
内部教育


- 新入社員教育(環境マニュアル 規程 手順(マニフェスト管理))
- 医療廃棄物の積み替え保管及び運搬手順教育
- 緊急時対応手順(積み替え保管場所における感染性廃棄物の流出時)
- 車両点検講習
- 業務に関わる法律(廃掃法・道路交通法他)
- 目的目標確認
- 医療廃棄物の収集運搬手順教育
- 運搬時に於ける廃棄物の緊急時対応手順教育
- エコドライブ運転教育
- ヒヤリハット
資格取得
社員のスキルアップを目指し、資格取得受講・試験費用のサポート等によって、各種資格取得を推奨しています。


資格名称 | 資格者数 |
---|---|
大型1種自動車運転技能者 | 34名 |
大型特殊運転技能者 | 14名 |
玉掛け技能者 | 28名 |
小型移動式クレーン運転技能者 | 21名 |
フォークリフト運転技能者 | 52名 |
危険物取得者 乙第4種 | 5名 |
PCB廃棄物の収集運搬業作業従事者講習会 | 20名 |
資格名称 | 実施者 | 資格者数 |
---|---|---|
産業廃棄物又は特別管理産業廃棄物処理業の許可に関する講習会(更新)の収集・運搬課程 | (財)日本産業廃棄物処理振興センター | 6名 |
産業廃棄物又は特別管理産業廃棄物処理業の許可に関する講習会(更新)の処分課程 | (財)日本産業廃棄物処理振興センター | 3名 |
産業廃棄物処理委託契約実務講習 | (財)日本環境衛生センター | 5名 |
産業廃棄物収集運搬車輌運転者講習 | (財)日本環境衛生センター | 6名 |
特別管理産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会(新規)の収集・運搬課程 | - | 2名 |
ダイオキシン類ばく露防止対策特別教育講習 | (社)いわき労働基準協会 | 6名 |
石綿作業主任者技能講習 | (社)福島県労働基準協会 | 2名 |
医療関係機関等を対象にした特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会 | - | 2名 |
遺品整理士 | - | 2名 |
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習 |
福島労働局長登録教習機関 一般社団法人福島県労働基準協会 |
2名 |




Action 01
メスキュード医療安全基金

「メスキュード基金」は、多くの方にメスキュード事業の活動内容を認知していただくとともに、事業に関わる人材の資質を高めて社会参加意識の向上を図り、医療に携わる方・利用される方の安全と健康の向上を支援する目的で、2002年に設立されました。
メスキュードシステムに関係する収集運搬会社・中間処理会社・従業員の賛同を得て、取扱い量に応じ、⼀定額を基金として積み立てるもので、当社もこれに参加しています。「メスキュード基金」に集められた基金は、年に⼀度、国内の医療関係団体に寄付されています。
Action 02
廃棄物の適正処理・環境保全への取り組み
当社は「一般社団法人福島県産業資源循環協会」に加盟し、不法投棄防止の巡回パトロールや撤去、研修会をはじめ、産業廃棄物の適正処理と環境保全への取り組みを積極的に行っております。また災害発生時には、福島県等関係機関と連携しながら災害廃棄物の処理に協力しております。

令和元年に発生した東日本台風に係る災害廃棄物の処理については、協会として被災自治体19 市町村等から処理を受託し、処理体制を整備しながら処理を行いました。協会の運営に顕著な功績があったとして、令和3年には協会から感謝状を授与されました。
Action 03
プロスポーツチームの協賛


福興産業は、地元プロバスケットボールチーム「福島ファイヤーボンズ」のオフィシャルゴールドパートナーとして、地域スポーツの振興に積極的に貢献しています。
地域の子どもたちへのバスケットボール寄贈や、プロ選手が直接指導する特別体育授業の開催を通じて、
子どもたちの健全な成長と夢の育成をサポートしています。また、選手と共に実施する環境美化活動では、スポーツの力と環境保全への想いを一つにした取り組みを推進。
これからも福島の活力創出と持続可能な地域社会の実現に向け、ファイヤーボンズとともに歩んでまいります。

情報公開
当社では、「廃棄物処理法」に従い、処理の状況確認を希望されるお客様(排出者)に施設を公開しております。また、事業の透明性を維持するため、当ホームページや産廃情報ネット、岩手県産業廃棄物処理業育成センターサイトに企業情報を公開・更新しています。
その他社会活動
当社では、「廃棄物処理法」に従い、処理の状況確認を希望されるお客様(排出者)に施設を公開しております。また、事業の透明性を維持するため、当ホームページや産廃情報ネット、岩手県産業廃棄物処理業育成センターサイトに企業情報を公開・更新しています。



全国産業廃棄物連合会としての協力
当社は「公益社団法人全国産業廃棄物連合会(一般社団法人福島県産業廃棄物協会)」に加盟し、災害発生時には団体との連携を密にしながら、災害復旧復興に協力してまいります。

清掃活動
当社では、社屋周辺及び使用道路の清掃活動を定期的に行っております。